日本の薬草について、ザクロを紹介します
日本の薬草:ザクロ 日本の薬草:ザクロ ザクロとは ザクロ(学名: Punica granatum )は、ミソハギ科ザクロ属に属する落葉小高木で、赤く美しい果実をつけます。古くから日本や中国、ペルシャなどで薬用として用いられ、栄養価の高い果実としても知られています。 薬効と利用法 ザクロにはポリフェノール(エラグ酸)、ビタミンC、カリウムが豊富に含まれ、以下のような健康効果が期待されています。 抗酸化作用によるアンチエイジング効果 血流改善と高血圧予防 ホルモンバランスの調整(エストロゲン様作用) 胃腸の調子を整える 果実は生食やジュースとして、種子や皮は煎じてお茶として利用されることもあります。 ザクロと類似する植物の違い ① ハナザクロ(観賞用ザクロ)との違い ハナザクロ(学名: Punica granatum var. flavescens )は観賞用に栽培される品種で、果実は食用には適しません。食用ザクロと異なり、果実が小さく、種子がほとんど発達しないのが特徴です。 ② カリンとの違い カリン(学名: Pseudocydonia sinensis )も赤みを帯びた果実をつけるため、ザクロと混同されることがあります。しかし、カリンはバラ科であり、ザクロとは異なる植物です。カリンの果実は非常に硬く、そのまま食べるのには適していませんが、シロップやのど飴の材料として利用されます。 ③ ナツメとの違い ナツメ(学名: Ziziphus jujuba )はクロウメモドキ科の植物で、茶色い楕円形の果実をつけます。甘みがあり、乾燥させて薬用としても利用されます。ザクロとは科も異なり、味や用途も異なるため、誤って使用しないよう注意が必要です。 ...