日本の薬草について、インドジャボクを紹介します

インドジャボク(ラウオルフィア)の紹介

インドジャボク(ラウオルフィア)の紹介

インドジャボクとは?

インドジャボク(学名: Rauvolfia serpentina)は、キョウチクトウ科の植物で、主にインドや東南アジアに自生しています。 日本では漢方や薬草として知られ、特に高血圧や神経症状の緩和に用いられてきました。

有効成分としてレセルピンが含まれており、これが神経伝達を抑制する効果を持つため、 心を落ち着ける働きがあるとされています。

インドジャボクの用途

主な用途として以下のものがあります:

  • 高血圧の緩和
  • 不眠や不安の軽減
  • ストレスによる神経症状の緩和

ただし、使用にあたっては副作用(低血圧、消化器症状など)が報告されているため、 医師や薬剤師に相談することが推奨されます。

取り間違いに注意が必要な植物

インドジャボクと似た名前や外見の植物がいくつかありますが、効果や用途が異なるため注意が必要です。

1. ニガキ(苦木)

ニガキは日本で見られる薬草ですが、インドジャボクとは異なり、主に消化器系の不調を整えるために用いられます。 外見は樹木状で、インドジャボクの低木状の外見とは異なります。

2. ジャボク(蛇木)

インドジャボクと混同されることがありますが、ジャボクは別の植物で、 特に毒性のある成分を含む場合があるため、使用には注意が必要です。

使用上の注意

インドジャボクは天然の薬草ですが、使用には以下の注意点があります:

  • 持病がある方や妊娠中の方は医師に相談してください。
  • 長期使用や過剰摂取は避けてください。
  • 副作用が出た場合は速やかに使用を中止し、専門家に相談してください。

© 2025 薬草情報センター

コメント

このブログの人気の投稿

日本の薬草について、ガジュツを紹介します

日本の薬草について、カギカズラを紹介します

日本の薬草について、ウスバサイシンを紹介します