日本の薬草について、オケラを紹介します

日本の薬草:オケラ(朮)

日本の薬草:オケラ(朮)

オケラとは?

オケラ(朮、学名:Atractylodes japonica)は、キク科の多年草で、古くから日本や中国で薬草として利用されてきました。根を乾燥させたものが生薬「白朮(ビャクジュツ)」や「蒼朮(ソウジュツ)」として用いられます。

オケラの効能

オケラの根には、消化を助ける働きや、体内の水分バランスを整える効果があります。漢方では、胃腸を健やかに保ち、むくみを取る目的で用いられます。

オケラと類似する植物

オケラと混同されやすい植物として以下のものがあります。それぞれの特徴を確認し、取り違えに注意しましょう。

1. ホソバオケラ(Atractylodes lancea)

オケラに近縁の植物で、「蒼朮(ソウジュツ)」の原料になります。葉が細長いのが特徴です。

2. トウオケラ(Atractylodes macrocephala)

中国原産のオケラで、「白朮(ビャクジュツ)」として利用されます。日本のオケラよりも根が大きいのが特徴です。

3. オオバコ(Plantago asiatica)

名前が似ているため混同されることがありますが、オオバコはオケラとは全く異なる植物です。オオバコはオオバコ科に属し、葉や種子が薬用とされます。

オケラの使用方法

オケラの根を乾燥させ、煎じてお茶として飲むのが一般的です。また、漢方薬の原料としても用いられます。

注意点

オケラを使用する際は、以下の点に注意してください。

  • 妊娠中の方や持病のある方は、使用前に医師や薬剤師に相談してください。
  • 過剰摂取は胃腸に負担をかけることがあります。
  • 類似する植物と間違えないように、正しい知識を持つことが大切です。

コメント

このブログの人気の投稿

日本の薬草について、ガジュツを紹介します

日本の薬草について、カギカズラを紹介します

日本の薬草について、ウスバサイシンを紹介します