日本の薬草について、カワラヨモギを紹介します

日本の薬草:カワラヨモギ

日本の薬草:カワラヨモギ

カワラヨモギ(学名:Artemisia capillaris)は、日本に自生するキク科の多年草で、古くから生薬として利用されてきました。主に解熱や消炎、健胃作用があるとされ、漢方薬の原料としても使用されます。

カワラヨモギの特徴

  • 学名:Artemisia capillaris
  • 分類:キク科 ヨモギ属
  • 主な成分:カピラリシン、フラボノイド類、精油
  • 薬効:解熱、消炎、利胆、健胃
  • 生育環境:河原や乾燥した草地に自生

カワラヨモギとヨモギの違い

カワラヨモギは一般的なヨモギ(Artemisia princeps)と混同されることがありますが、以下の点で異なります。

項目 カワラヨモギ ヨモギ
学名 Artemisia capillaris Artemisia princeps
利用方法 生薬(茵蔯蒿:いんちんこう)として漢方に使用 お灸のもぐさ、草餅の材料として使用
葉の形 細長く繊細 幅広くギザギザのある形
生育環境 河原や乾燥地 道端や野原

カワラヨモギの利用方法

カワラヨモギは「茵蔯蒿(いんちんこう)」という生薬名で知られ、以下のような用途で利用されます。

  • 肝機能の改善を目的とした漢方薬の原料
  • お茶として飲用し、健胃や消化促進に活用
  • 民間療法では煎じて湿布に利用

注意点

カワラヨモギの使用にあたっては、以下の点に注意が必要です。

  • 過剰摂取は胃腸を刺激する可能性があるため、適量を守る
  • 妊娠中や持病のある方は、使用前に医師や薬剤師に相談
  • ヨモギと間違えて使用しないよう、正しく識別する

まとめ

カワラヨモギは古来より日本で活用されてきた薬草で、特に肝機能のサポートや消化器系の健康維持に役立ちます。ただし、類似するヨモギとは異なるため、正しい知識を持って使用することが大切です。

コメント

このブログの人気の投稿

日本の薬草について、ガジュツを紹介します

日本の薬草について、カギカズラを紹介します

日本の薬草について、ウスバサイシンを紹介します