日本の薬草について、カキを紹介します

日本の薬草:カキ(柿)

日本の薬草:カキ(柿)

カキとは

カキ(柿、Diospyros kaki)は、日本をはじめ東アジアで広く栽培されている果樹であり、その果実や葉が薬用として利用されます。

薬用部分と効能

  • 柿の葉:ビタミンCが豊富で、抗酸化作用が期待されます。お茶として飲むことで健康維持に役立ちます。
  • 柿の果実:整腸作用があり、食物繊維が豊富です。また、熟した果実は喉の痛みを和らげる効果があります。
  • 柿のへた(柿蒂:してい):乾燥させたものは漢方で使用され、しゃっくりを止める効果があるとされています。

類似する植物との違い

カキノキ(柿の木) vs. カキバショウ(柿葉蕉)

カキノキ(柿の木)はDiospyros kakiであり、食用や薬用として広く知られています。一方で、カキバショウ(柿葉蕉)はバショウ科の植物であり、薬用としては使われません。誤認に注意しましょう。

カキ(柿) vs. ナンテン(南天)

柿の葉とナンテン(南天)の葉は見た目が似ていますが、ナンテンの葉は鎮咳作用がある一方で、食用には適しません。誤って使用しないようにしましょう。

使用方法

  • 柿の葉を乾燥させ、お茶として利用する。
  • 熟した柿の果実をそのまま食べるか、ジャムやスムージーにする。
  • 柿のへたを煎じて、漢方薬として用いる。

注意点

未熟な柿にはタンニンが多く含まれており、大量摂取すると胃腸に負担をかけることがあります。適量を守りましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

日本の薬草について、ガジュツを紹介します

日本の薬草について、カギカズラを紹介します

日本の薬草について、ウスバサイシンを紹介します